2013.11.22
社会人講座:簿記の雑学
ブログ
皆さん、こんにちは。社会人講座の横尾です。
去る11月17日に簿記検定に受験された方本当に頑張りましたね!
結果もきっと良いはずですよ
さてさて今回は簿記における雑学を少し。
簿記はいつ発明されたの?
ローマ時代の古代彫刻の中にすでに商業帳簿が彫られていたそうです。
貨幣経済の誕生とともに自然と記録するようになったんですね。ふむふむ。
日本ではいつから簿記が定着したの?
明治6年に、1万円札で有名な「福沢諭吉」がアメリカの簿記の教科書を翻訳した「帳合之法」で
伝えたと言われています。そんなのが歴史の教科書に載っていたような…
簿記の名前の由来は?
簿記は英語で「Booking」又は「Bookkeeping」というそうです。日本語に訳す際に福沢諭吉が
ブッキン⇒ブッキ⇒ボキ… なんてことに、なまって出来たという説があります。
これは諸説ありますので。あしからず。
資格の大原沖縄校 開講情報(簿記編)!
2014年6月検定対策 簿記1級 すぐに始められます!
2014年2月検定対策 簿記2級 11月21日より教室開講!(遅れ入学OK!)
2014年2月検定対策 簿記3級 12月14日より教室開講!(今からもプレ講義受けられます)
体験入学も随時受付中! ご連絡お待ちしています!
098-861-1381(資格の大原 事務局)